カテゴリ
全体夫唱婦随 未分類 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 お気に入りブログ
久保修の徒然日記最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
1年ぶりに萩の三輪家を訪ねた。以前からおりおりに萩に行った時、三輪家当主の和彦氏の制作の様子、日常の家族との写真、奥様との「夫唱婦随」写真を撮影したきた。最近は撮影対象にご子息太郎夫婦もプラスされてきた。今回、ちょうど1年前に結婚した新婦と共に2組の夫婦の姿を撮影させて戴いた。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by takaoka-diary
| 2015-11-28 15:20
|
Comments(0)
山口県周南市に明治30年10月1日創業の老舗写真館がある。私の師匠、写真家林忠彦の生まれ故郷で実家でもある。初代竹次郎、2代忠彦の母イシ、3代忠彦、4代靖彦、5代義明と続く全国有数の名門写真館である。ここ5年程、写真の審査で周南市に行く事が続き、時間が許す限り師の実家に伺う事にしている。昨年写真館がリニュアルし、素敵なスタジオが完成したのも拝見させて頂いた。4代目で師の長男靖彦氏とは以前から親しくしている。今回是非お願いして、ご夫婦とご子息の写真を私流に撮影した。四国の名門立木写真館で修行した靖彦(1941年1/30日生まれ)氏は、27才で実家の写真館を継ぎ、当時まだ3代目イシさん時代からの優秀なベテランスタッフが居て、苦労しながらも共に写真館を維持して来た。妻久恵(1944年3/13日生まれ)さんの内助の功にも支えられ、5代目の義明(1973年1/2日生まれ)さんも立派に育ち、若いスタッフの先頭に立ちながら、写真撮影&経営に勤しんでいる。
![]() ![]() ![]() ![]() 4代目 靖彦 5代目 義明 ■
[PR]
▲
by takaoka-diary
| 2015-11-27 18:03
|
Comments(0)
▲
by takaoka-diary
| 2015-11-26 17:17
|
Comments(0)
山口県萩市に知る人ぞ知る、そば処”萩がんこ菴”が在る。この店の蕎麦の味は誰が食しても間違いなく旨いと感じるだろう。
主人勇介氏はこの道50年余りのがんこ職人。妻の緑さんは出雲で200年余り続く老舗「荒木屋」の4女である。 昭和48年2月に結婚し、以来40年間無口な主人と、店を訪れるお客に素敵な笑顔で接する女将の存在で今日地元にしっかりと根を張っている。二人のDNAは息子にも確実に受け継がれていて、2代目も一人前のそば打ち職人に育ち、親子3人で今日も店を切り盛りしている。 ![]() ■
[PR]
▲
by takaoka-diary
| 2015-11-26 17:05
|
Comments(0)
1946年2月21日生まれ。21才で蕎麦打ち職人の道に入り以来48年間に渉りこの道一筋に生きて来た。
■
[PR]
▲
by takaoka-diary
| 2015-11-26 16:36
|
Comments(0)
萩市で写真館を営み、写真家の顔も持つ下瀬信雄氏夫婦を撮影させて戴いた。長年、二人三脚で写真館を経営されてきた。奥様もシャッターを切り、もしかして普段は作品創りで忙しい氏の代わりに奥様が写真館の撮影をされているのでは...と思ってしまう程、奥様のいつも元気なスマイルがそれを物語る。やはり、どの家庭もしっかり女房あって成り立つのではと我が身を顧みて強く反省する私です。
![]() ■
[PR]
▲
by takaoka-diary
| 2015-11-26 16:08
|
Comments(0)
下瀬信雄氏は私が卒業した写真学校の先輩でもあり、萩を訪れた時には時間が許す限り立ち寄る事にしている。今回は、長年の写真業の実績が評価され、写真界では代表的な賞とされる「土門拳賞」を受賞された記念に私なりのお祝いとして、氏のポートレートを撮影した。1944年旧満州で生まれた信雄氏は1955年に萩市に移り住む。依頼今日まで写真館を経営しながら、郷土の風土やくらしに目を向けた独特の作風で作家活動をしている。氏のライフワーク”結界”でこの度、土門拳賞をめでたく受賞する。いつも飄々とした風貌の下瀬氏ではあるが、内面に秘めたエネルギーは今後も益々燃えたぎる事だろう。
![]() ■
[PR]
▲
by takaoka-diary
| 2015-11-26 15:42
|
Comments(0)
今年は世界産業遺産登録等で山口県萩市が注目されている。例年この時期は観光客が多く訪れる「松陰神社」だが、大河ドラマの影響も多々あり、より賑わっている。ここ5年程、毎年この時期に萩の友人を訪ねる事が多い私だが、久しぶりに宮司の上田氏にお会いし、行事等で忙しい中で撮影させて戴いた。何時も凛とした姿勢の佇まいが、氏から感じられた。
![]() ■
[PR]
▲
by takaoka-diary
| 2015-11-26 15:23
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by takaoka-diary
| 2015-11-19 14:05
|
Comments(0)
1 |